そた@イギリス留学

大学生が9ヶ月間のイギリス留学で見たもの感じたことを書いていきます。

Brexit Part1

お久しぶりですーーー!

だーいぶ間が空いちゃいました。元気?ってわざわざ連絡してくれる人もいて嬉しい限りです

特にめちゃめちゃ忙しかったわけでもなかったんですが、年が明けてからは旅行に行ってたし帰ったらすぐ学校の後期が始まってちょっとバタバタしてたらって感じです

 

旅行はやばかったです。最高に楽しかった。友達と11日間でフランス・モナコ・スペイン・モロッコの4カ国に行くっていうかなりはちゃめちゃな旅をしたんですがなんとかなりました。ハプニングもいっぱいあったけどね笑

 

旅行に行く前は帰ったらブログに書こー!って思ってたんですが、うーん、なんか遡ってたら書くこといっぱいありすぎるのと、このブログを旅行記にはしたくないので今はまだ書かないことにしました

今後なにかを考えたりする中で、「あ、ここは旅行で現地を見て感じたこととか繋げれるな」って思ったらそうゆう時に関連づけて紹介しようかなって思います!!

写真はインスタにあげてるのでよかったら😁

 

でもいま大学2回生で留学してるので、成人式スキップ組でした… 行きたかったんですけどね

ちなみにその頃はというと旅行のモロッコ編の真っ最中で、サハラ砂漠ベルベル人(たぶん地理とかで習う?北アフリカの原住民)と踊ったりラクダ乗ったりしてました。そんな成人式。いちおう写真1枚載せます。f:id:bokusota:20190126060443j:plain

やっぱりみんなの同窓会の様子とか見てるとちょっと羨ましかったりしましたが、なかなかできないような経験ができてよかったです。でも帰って会うのが楽しみです〜〜

 

と、いうことでじゃあ何について書くのかなんですが、ちょっと固い話です。笑

ずっと書きたいと思ってたことなんですが、Brexit について書こうと思います

なんやねんそれって思う方もいるかもしれませんが、これはBritain と Exit を合わせた造語で、イギリスのEU (ヨーロッパ連合) からの脱退を指します。

 

僕は一応法学部で、もちろん法律の勉強もしてるんですが、どちらかというと法律そのものよりも国際関係だったり政治だったりに興味があります

留学先としてイギリスを選んだ理由の1つも、日本と同じ島国としてのイギリスが、ヨーロッパ諸国と築いている関係を見てみたかったからです

そんなわけでBrexit はめちゃくちゃ面白いテーマです。普通に歴史的事件です。笑

 

後期でイギリス政治の授業を取ってるし、予定されているBrexit の日付 3月29日もいよいよ迫ってきているので、今後の変化を追いつつ更新したいと思ってとりあえずの第一弾を残しておきます!

 

なんと言ってもこの話題は本当に奥が深いしごちゃごちゃに複雑なので、今回は基本的な背景を整理するだけになるかもしれません。難しい話になるし需要ないかもしれませんが、自分の理解を整理するためでもあるのでお許しを。理系の人も耳塞いじゃダメです。笑

 

まず、EUは1993年に前身のEUという欧州諸共同体が発展してできた、ヨーロッパ諸国の地域的な共同体です。アジアだとASEANとか現代社会で習いますよね

ここでは説明をわかりやすくするために、1993年以前に関してもEUの呼称でいきます。f:id:bokusota:20190126115249p:plain

ちなみにこれがEUの旗です。イギリスも含めヨーロッパ何カ国か行きましたが、自国の国旗と並んでこの旗もよく掲げられています。

ヨーロッパ連合と言ってもヨーロッパの国全てが加盟している訳ではなく、現在28ヶ国がメンバーとなっています。どこにアジアとヨーロッパの境界を引くのかとか、2つにまたがるロシアはそっちなのかとか答えの出ていない要素によって変わったりもしますが、基本的にヨーロッパは50ヶ国とされるので、意外と半分ほど。

ただしみなさんが「ヨーロッパ」と聞いて思い浮かべるような国は基本全て加盟国と言っていいと思います

 

EUは「ヨーロッパ諸国どうし仲良くしよーね」なんてふんわりしたもんじゃなく、もっと強い結びつきを目指しています。まず、市場を統一しました。これはつまり、「フランスの市場」とか「ドイツの市場」とかじゃなく、「ヨーロッパの市場」という1つのものをつくるってことです

日本がアメリカとか中国とか、もちろんヨーロッパとかから物を輸入するとき、関税がかかります。例えば日本の農業とアメリカの農業の規模を比べた場合、アメリカみたいにめっちゃ広い土地で機械使って作るのと日本のちっちゃい土地で作るのでは、費用が全然違います。当然日本の農産物の方がアメリカの農産物より高くついてしまいます

関税をかけることで、安いアメリカ製品ばかりが出回って日本の農業が廃れないようにしてるわけです

でもEU内では、この関税もなくなっていて、国同士の物のやりとりが自由になっています。貿易に関してはEUという1つの国として扱おうというイメージ。

第1ステージ、モノの移動の自が確立されたと言えます。

 

そしてもう1つの主要ステージが、ヒトの移動の自由です。

EU加盟国の国民は基本的に、EUの域内であれば働く場所などを自由に選択することができます。これってけっこうすごいことで、普通外国で働きたいとか住みたいとかとなると、「ビザ」が必要になります。これがなかなかやっかいで、複雑な基準が色々あるしお金もかかるし、そもそも手に入らないことも多くあります。

僕がイギリスで留学するためにもビザは必要で、ちょっと苦労しました。

しかしEUに入っている国の国民だと、労働や移住に際してその「ビザ」が必要ありません

そのために、全体的には先進国と言えるヨーロッパ諸国の中でも、所得水準の低い国から所得水準の高い国へと移民労働者が流れ込む事態が起こっています。

そしてこの所得水準の高い国の典型例がイギリスだったりするので、移民問題Brexitを引き起こした主要な要因の1つでもあるわけですがそれはまた後で言います。笑

 

その後1985年に、シェンゲン協定という合意がEU加盟国の大半によって結ばれ、この協定の加盟国であれば国境の行き来に制限がなくなりました。これは当然その国民だけじゃなくその国に滞在している全ての人に適用されます

実際に僕がフランスからスペイン(どちらも協定当事者国)に行った時も、バスに乗ったまま気づいたら国境越えてて、パスポートの検査なんかは一切ありませんでした。

逆に言うとパスポートにスタンプをめっちゃ集めたい!って人には残念かもしれません笑

 

上で述べた2つの自由を含め、モノ・ヒト・資本・サービス の4つの自由化」EUの基本理念として掲げられています。

 

イギリスを除き、EU圏内ではユーロという統一された通貨があるし、例えばフランスで免許を取ったお医者さんがドイツで開業できたり、イギリスの国民がフランスの弁護士に相談できたりします。

 

EUは1つの国家のように、欧州委員会欧州議会・欧州司法裁判所が設置されており、それぞれが行政・立法・司法を担って管轄しています。その他にもEU理事会(Counsil)と言うのがあって、意思決定機関として活動していたりします

 

EUのことばかり話しててなかなかBrexitについて入っていけないのですが、簡単に言うとEUは当初の目的である、「ヨーロッパ各国が貿易などについて協力することで、アメリカやロシア、日本といった経済大国に対抗できる力を手に入れよう」というところからどんどんと流れが加速し、さらなる一体化へと進んでいます

ちょっと行き過ぎた言い方かもしれませんが、よく言われる表現として「ヨーロッパ連邦」になっていってるというのがあります。

アメリカの連邦制のように、「ヨーロッパ」という1つの枠組みの中で、それぞれの州が国の垣根を越えて「州」になっていっているような。

 

Brexit の背景を理解するためにも、EUそもそもについての理解は必須です!

 

今回のブログは生存確認の意味もあるのでそんなに長くは書きませんが、Brexitについてちょっと触れます。

イギリスは当初、帝国主義の名残もあり、またアメリカとの関係を重視していたこともあり、ヨーロッパ諸国との共同体関係の構築に消極的でした。

しかしその後主にヨーロッパ単一市場の経済効果を実感し、積極的に共同体への参加を望むようになりました。

アメリカに近しいイギリスの姿勢が批判されフランスなどの主要国に反対されてなかなか加盟できなかったのですが、1973年にEUに加盟しました。

 

しかしここで注意したいのが、EUにおけるイギリスの立場の特殊性」です。

先ほど述べたようにEUはどんどんとその統合化を進めているのですが、イギリスはEU加盟国でありながらその独自の路線を貫いています。

例えばユーロ。上にもあるように通貨統合によってEU加盟国ではユーロが使われますが、イギリスはいまだに独自の通貨であるポンドを用いています。僕もヨーロッパ旅行行くときには両替しないといけません。

イギリスがユーロを使わない理由はいくつかあるんですが、経済状況が違うのに自国の判断で金融政策などが取りにくいとか、大英帝国としてのプライドとかが挙げられます。

 

ちなみにユーロに関して、これは完全に友達からの受け売り何ですが面白い話があったので少し。

f:id:bokusota:20190127005547j:plain

これは全部ユーロ紙幣なんですが、いろんな建物とかが描かれてますよね。

これどこの建物かわかりますか?? 個人的にはイタリアとかギリシャっぽい建物だなーって思ってました

実はこれ全て、架空の建物らしいです!!

なんとも面白いなと思ったんですが、ユーロ紙幣のデザインを決めよう!ってなったときに、どこか特定の国の建物とか偉人にしてしまうと、絶対揉めちゃうんですよね。笑

そこで、それを回避するために「ヨーロッパ」ぽい要素を集めて、いろんな都市の建物なんかを参考にして中立で架空のデザインを作り上げたらしいです。

紙幣のデザインってけっこうその国のプライドを反映するものでもあるみたいですね

イギリスがユーロに参加しない他の理由の1つはエリザベス女王の描かれたポンドを廃止するのはどうしても無理だからというものらしいので。

 

ちなみにユーロの硬貨はEU内でも国によってデザインが違うので、EU圏内を旅行して硬貨をコレクションする人もけっこういるらしいです!

 

ユーロを使っていないことに加えて、イギリスは先述した「シェンゲン協定」にも参加していません。つまりEU圏内の国からであっても、イギリスに行く場合には国境でのコントロールがあります。イギリスからでる際も同じ。

 

通貨統合とシェンゲン協定、この2つの象徴的統合にイギリスは参加せず、EU加盟国でありながら統合には慎重な姿勢を保持してきました。

その主張として、国境管理の判断は主権国家の一存によってなされるべきだとか、やっぱり大英帝国としてのプライドもあったりとか、EU内の2大経済大国であるドイツとフランスに対する抵抗心があったりとか背景は色々と複雑です。

 

実際、驚くべきことに、イギリスではEUに参加した1973年のわずか2年後1975年、EUからの離脱の是非を問う国民投票が行われました。実は今回の国民投票は2回目。

 

このときは残留派が上回ったのでEUメンバーとしての歴史を歩んできたわけです

 

その間、イギリス国内でも他のEU諸国の中でも、互いに対する複雑な感情がだんだんと生まれてきます

例えばイギリスからすると、「単一市場」による利益は今や国家にとって必要不可欠なものになっています。EU諸国から輸入する商品には関税がかからないのでイギリスのスーパーにはフランスのワインやドイツのお肉などがそのまま売られています。

逆にイギリスで経済活動をしている企業にとっては、自らの商品をイギリス国内と同じ値段でEU諸国で売ることができます。単一市場がなければイギリスでの工場で作った製品はEU諸国では関税のせいで高くなってしまうため、他の製品との競合に勝つことができません。

例えばイギリスには日産など日本の自動車企業の工場があり、大規模雇用元としてヨーロッパ中に輸出していますが、もしもイギリスが単一市場を失えば、ヨーロッパ市場では関税がかかるようになり不利になるので、こういった工場はフランスやドイツなど、単一市場の中にいる国に行ってしまうことが考えられます。

そうするとすごい数の人が職を失うしイギリスの経済にとっては大打撃なわけです

 

でも逆にイギリスにとって嫌なことの1つが、EU圏内であることによるヒトの移動です

シェンゲン協定には入ってないとは言え、EU加盟国である以上、他のEU諸国から大勢の移民が働きに来ることは避けられません。

イギリス国民の中にはこうゆう移民が自分たちの職を奪っているという認識や、移民の流入がテロにつながっているという認識があります。

というのもシリアなどのイスラム過激派がトルコなどのイスラム系諸国からヨーロッパに流入し、フランスやイギリスへ流れ込んでテロを起こしているいう認識

 

つまりイギリスとしては、EUの基本理念のうち「モノ・資本・サービス」は自由のままでいたいけど「ヒト」の移動は自分の意思で制限したいというのが本音のところです。

 

一方のEUですが、ヨーロッパにおいて経済力でドイツ・フランスとともに最主要国と言えるイギリスがその一員であることは非常にありがたいことです。いうなればイギリスの経済市場をEU市場の中に取り込める訳で、またEUは加盟国からの拠出金によって成り立っているので大国イギリスからも多くの拠出金を受け取っています

 

しかし、当然と言えば当然なんですが、EU諸国の中には「イギリスってなんかずるいよなー」っていう感情が少なからず存在する訳です。

だってEU加盟国でありながら、通貨は自分だけのもの使ってるし、国境管理も自分でやってるし。

英語のことわざというか言い回しに、

You can't have your cake and eat it

っていうのがあります。そのままの意味としては単純に、ケーキを食べてしまえばもうなくなるし、とっておきたいなら食べれないっていう当たり前のことなんですが、何かを手に入れるためには何かを犠牲にしなきゃいけないみたいな文脈で使われたりします

 

たまにイギリスの状況はこのどっちもをやってることだと言われます。EUのいいとこは受け取って悪いとこは省くというか。

そんな訳で、イギリスの思惑に対しEU諸国は、「単一市場に残りたいならヒトの移動の自由化も維持することが前提」という姿勢をとっています。

 

そんな複雑な状況の中、ついにイギリスが大きく動いたのが2016年に開催された、EU離脱の是非を問う国民投票です。ぼくが高3で受験生だったころですね。正直このころは「へ〜」としか思ってなかったんですが、今となってはだいぶすごいことです笑

 

この国民投票で、大半の予想を裏切り、何と離脱派が52%、残留派が48%というなんとも僅差でイギリスのEU離脱が国民の意思として決まった訳です

そしてそれ以降、予定されている離脱日2019年3月29日に向けて、どのように離脱するのか、離脱した後どうなるのかをいろんな偉い人たちがずーーーっと議論している訳ですが、正直言って状況はけっこうやばいです。笑

 

もう時間はほぼないのに、明確な策がある訳でもなく、様々な利害関係が対立しあって混乱してます。

今回の記事はこの国民投票までにして、次の記事で離脱に関する具体的な話をしたいと思います!

「No Deal」「Hard Brexit」「Soft Brexit」とかが次回のキーワードですかね🤓

 

旅行のブログと違って綺麗な写真とかはなく退屈な内容かもですが、最後まで読んで頂きありがとうございました!

ではでは〜

f:id:bokusota:20190127024456j:plain

f:id:bokusota:20190127024428j:plain

おまけ:去年のホグマニー(大晦日から新年にかけてのお祭り)の様子です。ストリートそのものがクラブみたいでした… そして新年の花火は綺麗☺️